TEL. 0798-44-3948
☎ 平日 9:00~17:00
独立起業を果たし、ホッとする間もなく、日々の営業活動を始め、取引先との関係を深めたり、従業員の教育、事務処理等々、事業が軌道に乗るまでには、様々な事に忙殺されてしまいがちです。そんな中で、売上はどんどん上がり、儲かっているはずなのに、何故か現金が手元にないという事もよくあります。売上金の回収は後日になるのに、仕入代金は先に払わないといけない場合に、よく起こる事です。
◆ 「資金繰り表」や「月次収支計画表」等を作成する
◆ 運転資金は余裕をもって確保しておく
◆ 業種にもよりますが、売上は可能な限り現金でもらう事にしておく
◆ 仕入の支払いは1ヶ月程度後にしてもらうようにしておく etc.
業種にもよりますが、繁忙期・閑散期がはっきり分かれるような場合、閑散期には単月赤字が暫く続く事もあり得ます。また、当初想定していた通りに売上が伸びて行かなかったり、経費が想定以上にかかったり、事業には当然、波があります。
◆ 収入の範囲内で支出を抑えるようにしておく
◆ 予定以上の収入があった時は、少しずつでもプールしておく
◆ 生命保険等は掛け捨てではなく、積立型にしておく etc.
独立起業を果たした後、関係する役所機関へ、それぞれの期限内に各種届出を行う必要があります。
必要な書類を用意すると同時に、届出書類の作成や、提出の代行まで、必要に応じて専門家と連携しながら支援を行っております。
◆ 税務署(開業届・法人設立届・青色申告承認申請・給与支払事務所開設)
◆ 都道府県税事務所・市役所(事業開始等申告書)
◆ 労働基準監督署(労働保険関係成立届け・概算保険料申告書)
◆ ハローワーク(適用事業所の設置届・資格取得届等)
◆ 年金事務所(新規適用届・資格取得届・被扶養者届等)
事業を始めると同時に、売上の入金や仕入の支払い、様々な経費の支出に伴う領収書の管理をしつつ、会計処理(帳簿の記帳)が必要となります。
更には、役員や従業員への給与の支払いをするには、各種税金や社会保険料の計算を行い、賃金台帳への記録等も必要となります。
これらの事務処理をアウトソーシングする事により、余計な人件費を節約する事ができます。
◆ 帳簿記帳代行、証票書類の整理
◆ 給与計算、明細発行、賃金台帳等への記録
◆ 年末調整や源泉徴収票、給与支払報告書等の作成
当社では、各相談・支援サービスを下記の料金体系で提供しております。(税抜)